PCX125(JK05)を通勤仕様にカスタムしてみよう|ロングスクリーン編

  • URLをコピーしました!

コニチワ

やっとバイクにはいい季節がやってきましたね〜

休みの日に出かけたら涼しくなって走りやすい事もあってか、バイクを見る台数が多くなってきました

バイク気持ちええもんな〜

自分は今、通勤で使っているPCX125しかないので、こいつでたま〜〜〜にプチツーリングに行くぐらいなもんで、もっぱら通勤用です。

なので通勤メインな為、快適に通勤できることを第一に考えてカスタムしてる感じです

そんな感じでこの記事では、通勤に便利で快適なアイテムのロングスクリーンの紹介と、その交換作業手順を解説していこうと思いますので、よければ参考にしていただけると嬉しいです

目次

ロングスクリーンのメリットとデメリット

メリット

ロングスクリーンにすることによって、体に当たる風が軽減されるので疲れにくくなる

雨が体に当たる量が減るので、ちょっとの雨で近距離ならそこまで濡れずに済む

虫アタックが軽減される

デメリット

スモークスクリーンの場合は若干視界が悪くなる

見た目がちょっと変わる

スクエアミラー装着車はハンドルを目一杯切るとスクリーンにミラーが干渉する

見た目に関しては、自分的にはノーマルよりも気に入ってますw

まぁ好みの問題ですね

PCXのノーマルスクリーンは短い

現在所有している方でしたら、「そうそう」って思う人もいてると思いますけど、スクリーンが短くて体に風はビュービュー、雨はバチバチに喰らいます

自分は雨の日の通勤もバイクなのでカッパを着て通勤するのですが、このノーマルスクリーンがめっちゃ短いので、体に雨がバチバチに当たってビチョビチョになります

カッパが濡れるだけなんで別にいいっちゃいいんですけど、どちらかといえば濡れないに越したことはない

ということで、ロングスクリーン化しています

そんでもって装着してるのがこれ↓

見た目なら社外品、性能重視なら純正品

今回のスクリーンを購入した理由は、できればホンダの純正品にしたかったのですが、なんとなく形が若干ゴツゴツしてるというか、スタイリッシュじゃなかったんで「ん〜、イマイチかな…」というのと、値段がちょっと高かった事

それに比べて購入したスクリーンはシュッとして見た目もカッコよくて良さそうだったのでこれに決めた感じです

値段も純正品の半額ぐらいだったしね

ただ、本来の目的のガード性能という面では、普通に純正品の方がガード面積も広く確実に優れているのでオススメしますが、僕みたいにガード性能はそこそこでもいいので、見た目も大事という欲張りな方には今回のスクリーンをオススメします

スクリーン交換作業手順

用意するもの

  • 交換するスクリーン
  • 工具(カウル外し)
  • 工具(プラスドライバー車載工具のものでOK)
  • 工具(ボックスレンチ)
  • 工具(六角レンチ)

取り付ける際は、ヘッドライトの上の部分(フロントガーニッシュ)を外さないといけなくて、外す際に、このガーニッシュのツメが割れないかちょっとドキドキしますが、落ち着いてゆっくりやれば大丈夫です

ただ、カウルを外す専用の工具があるので、できれば使うようにしてください。でないと部品のツメや部品自体が割れる可能性があります

高いものじゃないので、できれば用意してから作業するようにしましょう

こういうやつです

ガーニッシュを外す

まず、今付いているスクリーンを下から覗き込むとネジが2本見えるので、このネジをプラスドライバーで外します

次に、フロントのガーニッシュを外しますが、ヘッドライトとガーニッシュの間にカウル外しの工具を差し込みツメを外していきます。コツは工具を一気に差し込まず、ちょっとずつ様子を見ながら何ヶ所かに分けて何回も差し込んでいく感じです。外れると「パコッ」 と手応えがあるのでわかります

一応タオルなどで保護しています
差し込む長さはこれぐらいで外れてくれます

差し込んでスライドさせていくと、「パコッ、パコッ」と爪が取れていくのがわかります

この時、無理やりではなく引っかかったりした場合は差し込み直してください

こんな感じで差し込まれていますので外すイメージしながら

端は左右に手首を捻る感じで爪を外します

ガーニッシュが浮き上がったら、下にずらす感じで取り外します

この時ガーニッシュがヘッドライト当たって傷がいく恐れがあるので、養生テープなどでヘッドライトを保護するといいです

もしも傷がついてしまったら、軽いものであればコンパウンド入りのワックスで擦ると取れる場合が多いですのでやってみてください

ガーニッシュが取り外せたら、スクリーンを固定しているネジを六角レンチとボックスレンチで外していきます

ノーマルのスクリーンを外したら、新しいスクリーンを取り付けていきますが、ネジを閉めていく際は全てのネジをなるべく均等に対角に締め込んでいくようにします。

4つを対角にネジを締める×何回かに分けて締めこんでいくみたいな感じです

ネジを締め込む際は、バイク側のネジ穴とスクリーン側のネジ穴の面がピッタリと合わないことがあり、そのまま無理にネジを強く締め込んでいくと、スクリーン側のネジ穴付近が割れてしまう恐れがある為、様子を見ながらジワジワ締めていってください

ちょっと面倒ですが、外れない程度に若干軽い目に締めておいて、何日か経った後にもう一度増し締めを行うのがいいです

ネジを全部閉めたら、ガーニッシュを取り付けます

こんな感じで入っているところもありますので、ガーニッシュを取り外した時に、どんな風になっているのか見ておいた方が取り付けの際にうまくいくと思います

ハマったら、最後に上から軽く叩いていってやると順番にパコッと爪が入っていきます

全部入れば、最後にネジ2本締めて完成です

おしまい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次