オハヨゴザマス
あ〜眠たい
昨日は4時間しか寝れなかった
せめて7時間は寝たいのに4時間て
ショートスリーパーの人がマジで羨ましすぎる
じゃあこれ書かないで寝れば?と思うだろうが、そこは眠い<ブログなわけです
とりあえず今待機時間が3時間あるので、ちょっとでも書いてみようと思った感じです
で、そんな待機時間ですが
「な〜んかこの待機時間って勿体ないよな〜」って思った事ないですか?
デバン時間とかまあまあ待機時間があったりするでしょ?
自分はしょっちゅう「あ〜、もったいないな〜この時間」て思ってたわけで、危険物でも取ってみるか!
と、待機時間に勉強して危険物の乙4の資格を取りました
ということで、今回は待機時間に勉強して危険物乙4でも取ろうぜっていう話です
待機時間に勉強して資格を取る

メリット
- 給料アップ
 - 転職の時有利
 
待機時間の過ごし方で勉強。これはマジで一番オススメです!
待機時間で勉強できて資格を取れるとか効率良すぎなわけです
ぜひ、スキルアップを目指しましょう!
今の仕事で必要な資格なら尚更いいです
さっきも言いましたが自分はこの待機時間の勉強で危険物乙4の資格を取りました
なんと一発合格です!
給料もアップしましたよ!
中学の時、5教科合計が50点もないヤバイやつだったこの俺が、乙4を1発合格
すげ〜な俺!て思いましたが、実はね、勉強せんかっただけで本当はやればできるやつなのですよハハハッ
最強〜に勉強嫌いだったからね
もしも今あの頃に戻れるなら、ガリ勉の如くめちゃめちゃ勉強しますよ
親が口すっぱく「勉強せえ!」と言っていたことが今になってものすごくわかります
だから自分の子供にも勉強せえっていうけど、あの頃の自分と同じなんだろうなぁ
でもたぶんね、勉強できるやつって勉強せえって言わんでも勉強するんだと思います
危険物取扱者資格の種類
危険物取扱者資格の種類は大きく分けて3種類
危険物資格の種類は甲種、乙種、丙種の3つ
そして、この中で乙種のみ6種類に分かれます
それぞれの資格と取り扱える危険物、受験資格は次の通りです
| 所有する危険物資格 | 取り扱える危険物 | 受験資格 | 
| 甲種 | 全ての危険物 | あり※1 | 
| 乙種1類 | 塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類などの酸化性個体 | なし | 
| 乙種2類 | 硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウムなどの可燃性個体 | なし | 
| 乙種3類 | カリウム、アルキルアルミニウム、黄りんなどの自然発火性物質および禁水性物質 | なし | 
| 乙種4類 | ガソリン、アルコール類、軽油、灯油、重油、動植物油類などの引火性液体 | なし | 
| 乙種5類 | 有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物などの自己反応性物質 | なし | 
| 乙種6類 | 過塩素酸、過酸化水素、硝酸などの酸化性液体 | なし | 
| 丙種 | 引火性液体 | なし | 
※1 甲種受験資格の詳細についてはこちらをご確認ください
https://www.shoubo-shiken.or.jp/news/2024/07/post-86.html
甲種は全ての危険物を取り扱うことのできる、まさに「キングオブ危険物」です
ただ、受験資格が必要で、まぁまぁ大変ですのでまずは乙4から受験しましょう
乙4が人気
危険物資格の中でもダントツ人気が乙種4類です
需要が高く、ガソリンスタンドや運送業、化学工場など活かせる業種が多いのが理由といえます
合格率は30%〜40%と決して高くはないですが、受験する価値はあります
ただ、この合格率の低さも理由があって、受験者が多いことです
その中で
- 会社から取りに行ってこいと言われた人
 - 学校で取りに行かされた人(経験あり)
 
こういう方は結構いてます
ちなみに自分は学校から丙種を取りに行かされました
まぁ勉強も全然してないし、余裕で試験に落ちましたけどね
そんな人が結構いてるのも事実です
だから
「うわ〜、30%〜40%かぁ…」
と難しく考えなくていいです
ただ、舐めてかかったら確実に落ちますので、そこはちゃんと勉強しましょう!
受験日や費用
受験日や費用などの受験案内につきましてはこちらをご覧ください
オススメの勉強方法

オススメ本
オススメの勉強方法は、ひたすら本読みです
実際ほぼこれだけで合格しました
そしてオススメする本はこれです!
ほぼこの本をひたすら待機時間に読んでただけです
なんでこの本にしたのか?
理由は単純
「だって10日で合格できると思ったから」
まんまとタイトルにつられて買いましたね
まぁ結果的に買って正解でしたけど
この本を待機時間に念仏のようにブツブツ声に出して読んでいたので、側から見たら「何この人?」みたいな感じだったと思いますが本人は必死ですw
で、この本のいいところは、10日で合格を目指そうというもので、「1日目」に勉強すること「2日目」に勉強することみたいな感じで勉強していけるところです
勉強方法のわからない自分にはこれがものすごく助かりました
勉強に使ったのはこの1冊の他に、無料の危険物問題集のアプリです。

このアプリ↑
この2つだけで、ギリでしたけど1発合格でした!
勉強のコツ
今まで勉強してこなかった自分でも合格できたのは、勉強の方法がよかったのかなと思います
自分がやっていた勉強方法は、1日目なら1日目を完全に覚えるまで2日目には進まなかったことです
間違えたら最初からやり直しというふうにして覚えていきました
全問正解したら2日目、3日目に進むといった感じです
そして合間にアプリでの問題をやってみると言った感じです
かれこれ6年ほど経つのでハッキリとは覚えていないですが、勉強したのは1ヶ月もなかったです。流石に10日は無理でしたけどね…
そんな感じで、この勉強方法はかなりオススメです!
転職にも有利

仕事を選ばなければ、化学工場やガソリンスタンド、ビル管理、運送会社など危険物取扱者の需要はかなりありますので、食いっぱぐれはないです
しかも割と簡単に取得できる方だと思うので取ってて損はないですよ!
求人でもよくみるのが「資格がない方は入社後に取得可能」とかよく見ますけど、まぁ採用されないですよ…
そりゃあ若くて元気で感じも良かったら一から育ててって感じでしょうけど、やっぱり資格持ってるに越したことないですので頑張って取得しましょう!
まとめ

ということで、コンテナドライバーの特権でもある「デバンなどの待機時間」に危険物の勉強でもしようというお話でした
スマホ触るとかもいいんですけど、どうせなら何か身につく事をしようと勉強してみるのもいいと思いますよ!
危険物の乙4は運転手なら結構需要があり、仕事幅も広がりますし、スキルアップ、資格手当などの収入アップや転職にも有利なので、ぜひ頑張ってチャレンジしてみてください
おしまい
